Tab9-健康

Trending:


海藻や魚介に含まれるヨウ素、摂りすぎてはいけない人って?ヨウ素と体の関わりを管理栄養士が解説

「ヨウ素」という栄養素の名前を聞いたことはありますか?日本人は不足することがないといわれている栄養素ですが、どのような食べ物に多く含まれているかご存知でしょうか。この記事ではヨウ素の役割や、不足・過剰摂取したときの体への影響、ヨウ素が豊富な食べ物について、管理栄養士が解説します。


ブロッコリーは生で食べられる?危ない?調理の注意点と生で食べるメリット【管理栄養士が解説】

ブロッコリーは、アブラナ科の野菜で、花芽を食用とする緑色の野菜です。 花芽は小さな花が集まった緑色の房状で、主にその部分が食べられます。 栄養価が高く、多くのビタミンやミネラルを含んでいます。 今回は、栄養価や生のブロッコリーを使ったレシピについてお伝えしていきます。


【肘をグルグル回すだけ】40代以降の背中をスッキリ!簡単肩甲骨ストレッチ

Tシャツから浮き出る背中の段差をどうにかしたい!と思っているけど、きつい筋トレはしたくない…。今回はそんな方のために今すぐ簡単にできる肩甲骨ストレッチをお伝えします。


すっきり出ない…更年期に悩まされる「残便感」はどう解消?生活習慣や食生活の見直しポイント

40〜50代の更年期女性のなかには「便がすっきり出ない」「便が細い」といった残便感を訴える人は少なくありません。「お通じの悩みは生活習慣の影響が大きい」と語る、漢方薬にも詳しい管理栄養士の小原水月さんに残便感の原因や生活 […]


機能性&価格も魅力! コンビニで気軽に買える“吸水ショーツ”が登場

ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは、コンビニで広がる選択肢。愛用者が増えている吸水ショーツが、身近なコンビニで買えるように! 発売に至る背景を伺いました。 【ファミリーマート】クロッチ肌面 無漂白オーガニックコットン 吸水ショーツ くろ 肌へのやさしさを追求した、6層構造の吸水ショーツ。クロッチ部の肌面には、オーガニックコットン100%の無漂白・無染色の生地を使用し、快適なはき心地を叶えながら、多い日も安心できる40ccまでの吸水量で機能性も高い。羽根つきナプキンとの併用も可能。東京都内のファミリーマート約270店限定で発売中。M、Lの2サイズ展開。速乾性にすぐれた「クロッチ肌面 吸水速乾メッシュ素材 吸水ショーツ くろ」¥1,990も発売。 中身はコレ! クロッチ面は生成りのオーガニックコットン。経血の量や色がわかりやすいので体調管理にも役立つ配慮が。...


【マヤ暦】5月31日から6月12日までは「白い鏡の13日間」何を意識して過ごすべき?

マヤ暦から導き出したハッピーに過ごすためのヒント。マヤ暦ではその日その日のエネルギーは13日ごとに区切られていると考えられています。「どんなことに意識すれば楽しく過ごせるの?」 「お勧めの食べ物は?」 13日ごとにお届けします。


「暗いところでテレビを見たり本読んだりすると目が悪くなる」って本当?それとも嘘?眼科医の見解は

子供の頃、暗いところでテレビを見てたり本を読んでいたら、親に「電気をつけなさい」と言われた記憶がある方も多いのではないでしょうか。その影響でなんとなく、そういうものか、と受け入れている方が多いのではないかと考えます。では、医学的にそのようなことはエビデンスがあるかどうか述べていきたいと思います。


片頭痛は「痛い」と感じてから薬を飲むのでは遅い【だからあなたの頭痛は治らない】

【だからあなたの頭痛は治らない】#5 片頭痛と緊張型頭痛は、長年まったく「別物」の頭痛であると考えられてきました。しかし、最近は2つの頭痛の境界線はあいまいになりつつあります。緊張型頭痛で見られるふらつきやめまいが、片頭痛でも起こることが研究で解明されてきたためです。 これらの頭痛の共通の原因に「脳が敏感になっている」ことが挙げられます。つまり、慢性的な頭痛...


年齢は「生きてきた証」。私は、老いることをポジティブに捉えたい|#"生きる"を綴る

ピラティスインストラクターの宮井典子さんは、全身性エリテマトーデス(SLE)患者としてメディアで啓蒙発信しながら、心地よい暮らしと働き方を模索しています。そんな宮井さんによるエッセイ連載『"生きる"を綴る』、今回は、老いについて今思うこと。


100均「水切りワイパー」ならカビ対策を習慣化できる!家事スペシャリストが伝授

暮らしのプロが実際に使ってみて「これ買ってよかった!」と実感した便利グッズと、暮らしに役立つテクニックを教えてもらうこの企画。今回は、家事マイスターとして活動する梶野智絵さんが愛用する「水切りワイパー」を使ったカビ対策を […]


「自分のことを気軽に話せる場所を作りたい」心理士×薬膳酒バーのマスターの新たな挑戦

都内でも珍しい、薬膳酒を楽しむことができる【BARこころゆ】。マスターの大越裕之さんは、臨床心理士(以下,心理士)として福祉などの現場で活動してきたという異色の経歴を持っています。『うんうん』とこちらの話に真摯に耳を傾けてくれる姿勢を見ていると、もっともっといろんなことを話したくなる。そんな人柄が魅力的な大越さんに、臨床心理士が営む薬膳酒バーの様子や、メンタルヘルスについて思うことなどを伺いました。


【閉経後に心がけるべき3つの事とは?】閉経以降にやって欲しい「アンチエイジングエクササイズ」

女性にとっての閉経は心身共に大きくシフトチェンジするきっかけとなります。閉経後こそ女性がキラキラ輝くために、日常生活の中で「心がけるべき3つの事」とその対策としてのおすすめエクササイズをご紹介します。


梅雨時にやってはいけないNGスキンケア3つ! 肌のベタつきで保湿をサボるとどうなる?

梅雨時期の肌は「肌のベタつき」からさまざまなトラブルが起こりがち 梅雨時期は湿度や気温が高くなることから、肌のベタつきが気になりやすい時期です。ベタつきに加え、汗や皮脂の影響や雑菌が繁殖しやすい肌環境では、ニキビや肌荒れが発生しやすく、気持ちまで鬱々(うつうつ)としがち。そういったストレスも含め、肌に悪影響を与える要素が重なっています。 では、梅雨時期にはど...


お疲れ気味のあなたへ【滋養満点】材料3つでできる「疲れが取れる」スペシャルドリンクの作り方

「疲れが取れない」「元気が出ない」そんなとき、どのように過ごしていますか?好きなものを食べたり、運動したり、お気に入りのリフレッシュ方法があるかもしれません。今回は、アーユルヴェーダの観点から、『なんだか疲れているな』と感じたときに取り入れたいドリンクをご紹介していきます。


腱鞘炎になりやすい人や指を酷使する人に効く!押して振るだけ前腕ほぐしでしつこい肩こりが軽くなる?

肩こりの原因は、肩や背中、腕など広範囲にわたりますが、肘から下の前腕の張りをほぐすと、引っ張られていた腕の全体が緩み、肩も軽くなることがあります。腱鞘炎になりやすい方やパソコン仕事、細かい作業などで指先をよく使うという方は、ぜひ「前腕ほぐし」を試してみてください!


韓国映画『スマホを落としただけなのに』日本版との違いは? 静かな犯罪者が「スマホ」から日常に侵入してくる恐怖

うっかりスマホを落として焦るイ・ナミ(チョン・ウヒ)だが、すぐに拾ったという男が現れ、無事取り戻すことができた。しかし、スマホを拾ったのは、恐ろしい男で、スマホに入ったデータをすべて握られたことから、ナミの身の上にとんで […]


【腱鞘炎の前ぶれ?!】スマホやマウスを使うと腕が痛い人必見!理学療法士が教える腱鞘炎予防エクサ

スマホやPCを使わないという日はない時代。知らないうちに腕がガチガチになっているということはありませんか? 腕や指を使いすぎて硬くなったまま放っておくと、腱鞘炎につながる可能性もあります。ストレッチで手首や腕をほぐして、すっきりさせましょう!


たった3ステップのミニマルスキンケアで注目!ヘイリー・ビーバーの「Rhode」

毎回日本未発売の海外のビューティブランドを一つピックアップして掘り下げる“噂の海外コスメ”。今回は、2022年6月にデビューして以来話題のヘイリー・ビーバーのブランド“Rhode”に注目。


座り仕事からくる腰痛を和らげる!椅子に座ったままできる内もも&股関節ストレッチ

「長時間座っていると腰が痛い」そんなお悩みを感じていませんか?お尻の下にクッションを敷く、デスクの位置を変えるなど座っている環境を整えることも良いですが、今すぐできるのはストレッチです。座っている時に、特に負担がかかる股関節にアプローチしていきます。気づいた時にちょこちょこと習慣化するだけで、今よりも快適に仕事を続けることができますよ。ぜひ一緒にやっていきましょう。


【更年期に重なるお悩みTOP5】3位は「仕事」、2位は「夫との関係」。1位は?

更年期の方に向けたサービス「よりそる」を運営する高本玲代さんが綴るコラム連載。高本さんご自身もまさに更年期世代。わかりやすい不調だけではない更年期の影響について、体験を交えてお話しいただきます。


アウトドアの季節にぴったり!家でも外でも使える持ち運べるヨガマットのオススメ3選

ヨガイベントが増えてくる季節。持ち運びやすいヨガマットを探している方も多いのでは?キャンプや座る時のクッション代わりなど、使い方も色々!持ち運びやすいヨガマットのオススメをご紹介します。


カップラーメン大好き、野菜不足…「体臭がキツくなりやすい人」の特徴と対策 #216

雨の多い時期となり、気圧の影響からか何をするにも腰が重くなっていませんか。中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生によれば、特に食生活がおろそかになると、体臭に変化が出るそう。愛先生がカラダのニオイがキツくなるNG行動と対策を教えてくれます! 最近、カラダのニオイが気になりませんか? 【カラダとメンタル整えます 愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 216 6月がはじまりましたが、早々に台風や梅雨前線が日本列島を覆い、雨雲に悩まされる地域も多くなりました。今後、徐々に梅雨入りする地域は増え続け、高温多湿・低気圧の環境に自律神経を乱されるタイミングが増えていていくことが予想されます。 そうすると、私たちの行動変化として目先の面倒なことを避ける傾向になり、食事をインスタント食品や菓子パン、総菜パンなど加工食品で済ませてしまったりすることもあるかもしれません。さらに、人工的な味付けや糖質や脂質の多いものは依存性を生じるものが多く、夏に向けて偏食が進んでしまうこともあるかもしれません。...


腕や肩に重だるさを感じる人必見!【どこでも簡単・1分でスッキリ】ガチガチ三角筋をほぐすストレッチ

仕事が終わる頃には肩まわりにどっと疲れを感じませんか?特に、デスクワークなどで腕を前に出して仕事されている方、慢性的に肩コリに悩んでいる方も多いと思います。そこで今回は、お仕事の合間にサクッとできちゃう簡単ストレッチをご紹介します。


統計学的に「正しい」が薬を飲む「正しさ」にはつながらない(名郷直樹)

【医療だけでは幸せになれない】#13 インターネットの普及は、何か調べたいと思えば、だれでも調べられる世界を実現した。その半面、情報が多すぎてどうにもならない状況も生み出した。情報がないよりはましかもしれないが、まったく正反対の情報がどちらもいかにも正しいかのように流されると、情報がないほうがいいのではないかという気もする。 多くの情報の中から「正しい情報」...


ミスや物忘れが急に増えた…30代でも認知症の可能性はある?【脳科学者が解説】

Q. 「30代ですがミスや物忘れが増えました。認知症の可能性はありますか?」 急にミスや物忘れが増えると、若くても「若年性認知症」などの病気ではないかと不安になってしまう方がいるようです。実際に、30代で認知症を心配しなくてはならないケースはあるのか、わかりやすく解説します。 Q. 「30代ですが、最近仕事でうっかりミスが増えました。何度かあった人の名前が思...


「わらび」は食物繊維が豊富 便通を促進し血糖値を抑制する【時間栄養学と旬の食材】

【時間栄養学と旬の食材】わらび わらびの歴史は古く、古代から日本や東アジアで食用や薬用として利用されてきた山菜です。「万葉集」や「風土記」にもわらびに関する記述があり、その存在が古くから認識されていたことがわかります。また、平安時代には、医学書である「和名抄」や「本草和名」においてわらびの薬効や利用法が記されているものもあります。名前の由来は諸説ありますが、...


「皿を洗って」よりも「皿を4枚洗って」の方が相手をやる気にさせる【科学が証明!ストレス解消法】

【科学が証明!ストレス解消法】#116 もしもあなたが、友人から「750円を貸してほしい」と頼まれたら、どうしますか? 貸してもいいという人は、おそらく中途半端な750円を貸すよりも、「1000円を貸すから、後で1000円を返して」と伝えるのではないでしょうか? 心理学の世界には、他者にお願いを聞いてもらう「ピークテクニック」という方法があります。カリフォル...


【四十肩対策に】腕を耳の横まで上げるのが辛くなってきた人に!肋骨をさすってほぐすだけ前鋸筋ほぐし

高いところのものを取ろうとした時や、髪の毛を結わこうとした時など、日常の中でふと「腕が上がりづらい」と感じたことはありませんか?その動きづらさを放置すると、四十肩・五十肩につながることも。日々のメンテナンスに簡単な筋膜リリースを取り入れてみて!


自分ならできる!「自己効力感」をアップさせる秘訣とその驚くべき効果【精神科医が解説】

精神科で外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーに対してHSP気質に関する発信、書籍刊行など幅広い分野で活動する精神科医しょうさんが、HSPやメンタルヘルスに関する身近なギモンを解説。生きづらいをラクにするためのヒントを連載形式で紹介します。


脳波研究でわかった!不機嫌は“感染”する?「不機嫌ハラスメント」を回避するためにできること

職場で・家庭で・学校で…あなたは大丈夫?「フキハラ(=不機嫌ハラスメント)」被害拡大中!最新の脳波研究でわかったメカニズムと対策について、『フキハラの正体 なぜ、あの人の不機嫌に振り回されるのか?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)より抜粋してお届けします。


【マイリー・サイラスがツアー休止した理由】マイリーが考えるウェルネスと、辿り着いた「健康ルール」

かつてディズニー・チャンネルで放送された人気テレビシリーズで「ハンナ・モンタナ」役を演じ、一躍スターとなった元ティーンアイドルのマイリー・サイラス(30歳)。アイドルからの脱皮を図り、最新曲「フラワーズ」は、最新の米ビルボード・ソング・チャートホット100で通算8週目の1位を獲得するなど、アメリカの歌姫としての地位を確固たるものにした。そんな彼女だが、先日、ツアー活動をしばらくの間休止することを発表した。ツアー休止の理由は「パーソナルライフとウェルネスをもっと大切にしたい」だという。そんなマイリーのウェルネスルーティンとは?


「誰ともつながらない」メリットも!早起きトレーナーがすすめる「週末朝活」の実践法

「週末だけでも、日常がスタートする前の30分〜1時間を自分のために使う」ことを推奨する早起きトレーナーで『週末朝活』(三笠書房)の著者、池田千恵さん。散歩や運動、日光浴など、その活動内容はさまざまありますが、池田さんが実 […]


ロングヒット曲は『夏の日の1993』ほか多数!歌謡ライターが振り返る「1993(イチキューキューサン)の奇跡」

リリースから、ちょうど30年──。2023年の夏を前にライターの田中稲さんが思い出すのは、男性デュオclassのデビュー曲にして最大のヒットとなった『夏の日の1993』です。現在40代以上の人なら今でもすぐに口ずさむこと […]


【ちょっとキツイけど1分頑張れば効く】お尻と背中を同時に鍛える!LOLO流「全身引き締めエクサ」

この連載では、夏までに全身を美しくシェイプするLOLO流ストレッチとエクササイズをご紹介します。有名モデルや著名人のボディメイクも担当する、LOLO先生考案のメソッドで理想のボディラインを手に入れましょう。


皇后雅子さま、愛子さまと「ブルーグレー」のリンクコーデをご披露 ご成婚パレードの日を振り返り笑顔を見せられる

天皇皇后両陛下と長女・愛子さまは5月30日、日本橋高島屋で開催中の即位5年・成婚30年記念特別展「新しい時代とともに―天皇皇后両陛下の歩み」を鑑賞されました。 雅子さまと愛子さまそろってブルー×白のツートーンコーデでおま […]


糖尿病(2)1日20キロのウオーキングを開始「何をやってきたんだ、との恥ずかしさがあった」


お店級の絶品「オムハヤシ」の作り方をフォロワー85万人超えの人気インスタグラマー・もあいかすみさんが伝授!

お店で出てくるふわふわ卵のオムライスを家で再現したい! そこでフォロワー85万人以上を抱えるInstagramアカウント「MOAIʼs KITCHEN」を運営する人気インスタグラマーで料理家のもあいかすみさんが、簡単に作 […]


平均寿命は伸びる傾向!シニア猫のお世話どうする?「フード」「ベッド」「キャットタワー」で注意すべきこと

猫の平均寿命は調査にもよりますがおよそ14~15歳。昔に比べると格段に長寿命化しています。一方で、7~8歳頃から老化が始まり、体力や身体の機能に衰えが見られるようになります。愛猫の生涯の後半を充実したものにするために、飼 […]


66歳女性記者が振り返る“私の失われた20年”、「健康と時間」以外で失った大きなもの

ライター歴45年を迎えたオバ記者こと野原広子(66歳)。昨年、介護をしていた母の死、自身の大病などを経験。そして最近は心臓にも不安を抱えるようになった。そんなオバ記者が、今の体調に影響していると考える自身の“失われた20 […]


糖尿病で腎臓が悪くなったら眼科医の受診を検討すべし…欧米の生物医学専門紙に掲載

糖尿病で高血糖になると、全身の細い血管や神経に障害が出た結果として糖尿病患者特有の病気が現れる。有名なのが「糖尿病腎症」「糖尿病網膜症」「糖尿病神経障害」といった糖尿病の3大合併症。目の場合は、糖尿病網膜症以外に糖尿病黄斑症がある。これらの合併症は患者の体質によってそれぞれ別個に独立して現れると勘違いしている人もいるが、いずれも相関関係がある。どれかひとつで...


うっかり尿もれ、ぽっこりお腹…諦めなくていい!緩くなる骨盤底筋群を鍛えるすきま時間トレーニング

骨盤底筋群を鍛えたほうが良いとよく聞くけれど、まだ必要とは思えない、本当にやったほうがいいの?と思っていませんか。


お酒を飲むだけで、楽しい気分になるのはなぜ?【薬学博士・脳科学者が解説】

Q. お酒を飲むだけで、なぜ楽しい気分になるのでしょうか? お酒が好きな理由として、「楽しい気分になれるから」と答える方は少なくないでしょう。しかしお酒を飲むだけで、なぜ私たちは明るい気持ちになるのでしょうか? わかりやすく解説します。 Q. 「お酒を飲むと楽しい気分になるのは、なぜでしょうか? 普段あまり話さない人ともお酒の席ではうちとけて話せたり、場が盛...


賞味期限が切れたキムチは食べられる?食べないほうがいいサインとは?管理栄養士が解説

韓国料理の定番キムチ。そのままでも加熱しても食べられるため、日本の食卓でも重宝されていますが、賞味期限を気にして食べていますか?今回は、賞味期限が切れても大丈夫という印象のあるキムチは、本当に賞味期限が切れても食べることができるのか、腐らせないためにはどのように保存すると良いのかについて管理栄養士目線で紹介していきます。


生ゴミのニオイやコバエ…夏場の生ゴミ臭問題は「冷やす」「乾かす」家電で解決!

蒸し暑くなってきた今日この頃。だんだん気になってくるのが、可燃ゴミの日まで自宅に保管しておかなければならない、生ゴミのニオイ。そしてそのニオイにつられていつの間にか発生しているコバエなど…。食べ物や食後の食器はすぐに片づ […]


【実証済み!巻き肩から脱却した方法】鉄板のようなガチガチ肩・首こりに効く「3分僧帽筋ほぐし」

たっぷり寝ているはずなのに肩や首が重い、一日中身体がガチガチだ、と感じる人は、「僧帽筋」が硬くなっているせいかもしれません。ご紹介するストレッチは、こりの強い人なら1回でも変化を感じることも。運動が苦手な人や身体が硬い人でも挑戦しやすい、簡単なものとなっています。


その肩こり【目の疲れ】が原因じゃない!? 椅子に座ったままできる「目と肩す〜っきりストレッチ」

パソコンのモニターやスマホの見過ぎで目が疲れ、その影響で肩こりがひどいという人。今回ご紹介する眼精疲労にも肩こり改善にも役立つほぐしヨガは、お仕事の合間などに座ったままできるので、手軽に行える内容となっています。


「緑豆春雨」で水分代謝をアップして利尿を促し「かぶれ」を改善【健康長寿に役立つ高齢薬膳】

【健康長寿に役立つ高齢薬膳】緑豆春雨 肌に赤みをおびた発疹が出たり、小さなブツブツができてかゆい……。日常的に「かぶれ」と呼ばれるかゆみを伴う湿疹は、正式には「接触皮膚炎」という疾患です。何らかの物質が皮膚に触れたことで、刺激やアレルギー反応となって引き起こされ、かゆみ、赤み、ブツブツ、水膨れ、炎症といった症状が現れます。植物、動物、衣類、金属類、洗剤、医薬...


なぜ、あの人の機嫌に振り回されるのか?脳波研究からわかった「不機嫌ハラスメント」から身を守る方法

職場で・家庭で・学校で…あなたは大丈夫?「フキハラ(=不機嫌ハラスメント)※1」被害拡大中!最新の脳波研究でわかったメカニズムと対策について、『フキハラの正体 なぜ、あの人の不機嫌に振り回されるのか?』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)より抜粋してお届けします。


誰しもに生えている"毛"と、"わたしらしく"向き合うために【漫画#わたしとからだのことを話そう】

ありのままの自分と、自分の体を受け入れ、愛する「ボディポジティブ」。プラスサイズな女の子を描きボディポジティブの発信を行うイラストレーター/漫画家のharaさんによる対談漫画連載「#わたしとからだのことを話そう」。第5弾となる今回は、体毛がテーマです。


体に良いイメージのあるナッツ、食べすぎても大丈夫?起こりうるリスクと対策|管理栄養士が解説

健康と美容で注目されているナッツ。種類によりますが、ナッツにはさまざまな栄養素が含まれており、私たちの体にとって嬉しい作用があるといわれています。しかし、そうはいっても食べ過ぎると体に悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。 そこで今回はナッツを食べすぎることによる影響とその対策を解説します。