夏にホットフラッシュがひどくなくなるのはナゼ? 今からできる食材や漢方による体質改善対策

更年期症状のひとつであるホットフラッシュは、急なほてりや発汗、動悸などの症状が起きます。とくに、夏は症状がひどくなる場合があるのだそうです。そこで、ただでさえ暑く、汗が不快な時期である夏のホットフラッシュの対策について、漢方薬にも詳しい薬剤師の山形ゆかりさんに教えてもらいました。

【写真】夏のホットフラッシュ対策に役立つ意外な食材を写真とともに紹介!

* * *

ホットフラッシュが起きる原因

ホットフラッシュが起きる主な原因として、エストロゲン分泌量の減少による自律神経の乱れがあげられます。

エストロゲンなどの女性ホルモンは、脳の視床下部からの指令をもとに卵巣から分泌されています。しかし、更年期になると卵巣の機能が低下するため、視床下部からエストロゲンを分泌する指令が出てもその通りに分泌できません。

指令通りエストロゲンを分泌できなくなることで視床下部からの刺激が過剰になり、視床下部がつかさどる自律神経のコントロールに影響を与えます。血圧や心拍、発汗、血管の収縮などを調節する自律神経が乱れることで、のぼせやほてりなどホットフラッシュの症状が出るのです。

自律神経はストレスからの影響も受けやすく、仕事や家事など日常生活のさまざまな場面で生じたストレスが原因で自律神経が乱れ、ホットフラッシュの症状が出たり悪化したりする場合もあります。

夏にホットフラッシュがひどくなる原因

人間の体は、自律神経の働きによって血流量の調整や発汗などを行い、体温を調整しています。

しかし、外気温と室内の冷房による温度差が大きい夏は、体温調整が何度も行われることが多く、自律神経に大きな負担がかかります。すると自律神経が乱れやすくなり、体温調整がうまく機能しない場合があるのです。

また、自律神経の乱れは夏バテも引き起こします。夏バテによって食欲不振や倦怠感などさまざまな心身の不調が起こることで、さらに自律神経が乱れるという悪循環に陥るため、夏はとくにホットフラッシュの症状が悪化しやすい季節といえます。

ホットフラッシュが起きた際の対処法

自律神経には体が活動するときに働く交感神経と体をリラックスさせるときに働く副交感神経の2種類があり、ホットフラッシュが起きているときは、交感神経が優位になりすぎている状態です。つまり、ホットフラッシュの症状を抑えるためには、副交感神経を優位にする必要があります。

簡単に副交感神経を優位にする方法としては、昂った気持ちを落ち着かせる、深呼吸やアロマの活用がおすすめです。

また、腹式呼吸も副交感神経を優位にする効果が期待できます。お腹に手を当てて、お腹を膨らませるよう意識しながら鼻で息を吸い、吐き出すときはお腹をへこませながら口からゆっくり吐き出しましょう。慣れるまでは、仰向けで寝転がってお腹の動きを感じながら実践するのがおすすめです。

夏のホットフラッシュ対策

夏のホットフラッシュ対策には、体に熱をためないことが重要です。普段の生活にすぐ取り入れられる対策方法を2つ紹介します。

冷感グッズの活用

ハンディファンや扇子、冷感スプレーといった冷感グッズで、体の熱を冷ますことが有効です。首や脇など、太い血管が通っている部位を冷やすと効率的に熱を冷ますことができます。ホットフラッシュが起きたときはもちろん、起きる前から使用することで体の熱を冷まし、急なほてりや発汗などの症状を抑えられます。

また、就寝中の寝汗がひどい場合には、冷感寝具を利用するのも効果的です。

服装による体温調節

熱がこもらないよう、通気性のよい服装を選ぶことも重要です。汗をかいた後でも快適さを保つには、吸汗性や速乾性に優れている機能性インナーの活用が役立ちます。

また、室内外の寒暖差対策に、ストールや薄い羽織ものなどを持っておくといいでしょう。体温調節ができる服装を用意し、室内外の寒暖差による自律神経の乱れを防ぐこともホットフラッシュの予防効果が期待できます。

夏のホットフラッシュ対策に役立つ食材

ホットフラッシュの症状を緩和するには、大豆イソフラボンやビタミンEが含まれている食材を取り入れることもおすすめです。

大豆イソフラボンはエストロゲンと似た働きを持ちます。また、個人差はありますが、大豆イソフラボンが腸内細菌によってエクオールという物質に代謝されると、その働きがさらに強くなるため、ホットフラッシュを含む更年期の症状を緩和する効果が期待できます。

ビタミンEは、ホルモンバランスの調整や血行の改善に働きかけることで、更年期の症状を緩和する効果が期待できる栄養素です。

大豆イソフラボンやビタミンEを多く含む食材として油揚げや納豆などが挙げられます。冷やしうどんや冷や汁などの冷たい料理の具材にすると、夏でもさっぱりとして食べやすいでしょう。

ただし、大豆イソフラボンの1日の摂取目安の上限値は70〜75mg(食品安全委員会「大豆イソフラボン」)と設定されており、過剰摂取しないよう注意が必要です。納豆であれば1日1パック、豆腐なら半丁(110g)を目安に摂取しましょう。

夏のホットフラッシュ改善には漢方薬も役立つ

夏に悪化するホットフラッシュの改善には、漢方薬も効果的です。「体の熱バランスを整え、のぼせや精神の安定に働きかける」「血流を整え体の熱を冷まし、のぼせやめまいなどの症状を改善する」といった働きをもつ漢方薬で、更年期症状へアプローチします。

おすすめの漢方薬

・加味逍遙散(かみしょうようさん)

エネルギーや血流の巡りを整え、上半身の熱を冷ましたり、冷えているところにはエネルギーを補ったりすることで、体の熱バランスを整えるように働きかけます。ホットフラッシュや冷えのぼせのほか、神経の高ぶりや抑うつなどの精神症状がある人におすすめです。

・女神散(にょしんさん)

エネルギーや血の巡りを促すことで体の余分な熱を冷まし、女性ホルモンの乱れによる不調にアプローチします。のぼせやめまいなどがある人に用いられ、ホットフラッシュにも効果が期待できます。

漢方薬を始める際の注意点

漢方薬は医薬品として効果が認められており、食事の工夫などでは不調が改善しなかった人でも、効果を感じる場合が多くあります。

ただし、漢方薬はその人の体質に合っていないと、よい効果が見込めないだけでなく、副作用が起こることもあります。自分に合う漢方薬を見つけるために、服用の際は漢方に詳しい医師や薬剤師に相談するのが安心です。

◆教えてくれた人:薬剤師・山形ゆかりさん

やまがた・ゆかり。薬剤師、薬膳アドバイザー、フードコーディネーター。病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ。牛角・吉野家ほか薬膳レストラン等15社以上のメニュー開発にも携わる。「健康は食から」をモットーに健康・美容情報を発信する「Medical Health -メディヘル-youtubeチャンネル」で簡単薬膳レシピ動画を公開するなど精力的に活動している。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

2024-04-19T07:15:29Z dg43tfdfdgfd