40代後半から50代前半の更年期女性に多い「微小血管狭心症」特徴や原因は?医師が解説

狭心症とは

心臓はおよそ握り拳ぐらいの大きさの臓器であり、主に心筋と呼ばれる筋肉組織から構成されており、これらの心筋が収縮および拡張運動を繰り返して全身に血液を送りだすポンプのような役割を担っています。

狭心症という病気は、心臓の筋肉組織に重要な酸素成分や栄養要素を供給する冠動脈という血管と多大に関与しています。

本疾患においては、冠動脈の内側に微小な血栓やコレステロール成分が貯留することで血管の内径が狭くなると、当然のことながら血液の流れが悪くなることで心臓に十分な栄養分を供給できなくなることで胸痛症状や胸の圧迫感が出現します。

狭心症の原因はほとんどが動脈硬化であることが知られており、加齢に伴って誰にでも発症する可能性があります。

狭心症の種類には、発作の現れる様式や胸部症状が出現する頻度やタイミングなどによって分類されていて、微小血管狭心症もそのひとつとなります。

微小血管狭心症とは

狭心症の中には、微小血管狭心症というタイプが存在します。

これまで弁膜症や心筋症などを含めて心臓病を患ったことが無い場合に、ごくわずかな冠動脈の血行障害のために心筋の虚血性変化が一時的に引き起こされることで胸部圧迫感が労作や運動などと無関係に自覚される狭心症と定義されています。

発症しやすい年齢は一般的な動脈硬化による他のタイプの狭心症と比較すると若く、最も罹患率が高い年齢層は概ね40代後半から50代前半の更年期女性であると言われています。

その背景には、中年期や更年期の女性は特にエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの分泌量が減少し始めると同時に、時期的にも多彩に複雑な問題をかかえやすく心臓疾患に限らずとも心身の不調が認められやすいことが考えられます。

まとめ

これまで、狭心症とはどのような病気か、更年期女性に多い微小血管狭心症の特徴などを中心に解説してきました。

狭心症という病気は冠動脈の血管の壁が動脈硬化や攣縮などの変化によって狭くなり、心筋への血液補給が健常時よりも不足した状態の時に発症すると考えられています。

狭心症の1種類である微小血管狭心症が起こる詳しい原因はわかっていませんが、更年期を迎えて、女性ホルモンが低下することが原因の1つといわれています。

女性ホルモンには、血管を広げる働きがあるので、女性ホルモンの低下によって血管が収縮するためと考えられています。

更年期女性で胸痛など症状が認められる場合には、微小血管狭心症の可能性もあるので、循環器内科など専門医療機関を受診しましょう。

甲斐沼 孟

大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センターや大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センターなどで消化器外科医・心臓血管外科医として修練を積み、その後国家公務員共済組合連合会大手前病院救急科医長として地域医療に尽力。2023年4月より上場企業 産業医として勤務。これまでに数々の医学論文執筆や医療記事監修など多角的な視点で医療活動を積極的に実践している。

2024-06-08T12:15:00Z dg43tfdfdgfd