道具なし!運動嫌いさん向け!【夏までに二の腕を引き締めたいなら】結果につながる厳選3エクサ

なぜ二の腕はたるむのか

筋肉の衰え

二の腕の裏側にある「上腕三頭筋」は、日常生活ではあまり使われない筋肉です。意識して動かさないと、どんどん筋力が低下し、脂肪がついて皮膚がたるんでしまいます。

姿勢の悪さ

猫背や巻き肩などの悪い姿勢が続くと、肩周りの筋肉が固まり、血流やリンパの流れが滞ります。その結果、老廃物が溜まりやすくなり、むくみや脂肪の蓄積につながります。

加齢による肌のハリ低下

年齢を重ねると、肌のハリが失われ、皮膚が垂れやすくなります。

運動不足と体脂肪の増加

全身の代謝が落ち体脂肪がつきやすくなると、二の腕にも脂肪がつきます。特に腕は部分痩せが難しい部位のため、一度ついた脂肪が落ちにくいのです。

普段からできる「二の腕痩せ」行動

正しい姿勢を心がける

座るときも立つときも、背筋を伸ばすことを意識しましょう。肩が内側に入った「巻き肩」にならないように注意し、姿勢を整えることで、自然と二の腕や肩周りの筋肉が使われやすくなります。

二の腕を動かす習慣をつくる

買い物袋を持つ、ペットボトルを使った簡単な腕の上下運動をする、など「上腕三頭筋」を意識した動きを日常に取り入れましょう。短時間でも、継続することで結果が出やすくなります。

冷やさない・流れをよくする

二の腕が冷えると血行やリンパの流れが悪くなり、むくみや老廃物の滞留につながります。湯船に温まるなど、体を冷やさないように心がけましょう。

腕をねじる・広げる動きを取り入れる

手のひらを外に向けて腕を後ろに引いたり。肩甲骨を寄せて胸を開くストレッチは、二の腕だけではなく姿勢改善にもつながります。

道具なし・初心者OK!二の腕痩せができる厳選3エクサ

1.楽な姿勢で座り、両手をばしたまま肩の高さまで上げ、手のひらを上向きにする。

2.背中が丸くならないように注意しながら手のひらを内側に絞る。ゆっくり10回行ったら休みを挟み、2セット行う。 

3.胸の前で手のひらとひじの内側をくっつけ、押し合いながら持ち上げる。

4.ゆっくり10回繰り返し、休みを挟んで2セット行う。 

5.正座で座り、両手を後ろに伸ばしできるだけ高く持ち上げる。

6.高さをキープしたまま、ガチャガチャを回すように腕をねじる。10回を2セット行う。

動画で見る

ひるかわえみこ

劇団四季にて数々の舞台でメインキャストとして出演。自身がダイエットに悩み、20kg痩せた経験から、『思考と体を整える』をテーマに、ヨガをライフスタイルに取り入れる方法を発信中。

2025-07-02T11:55:15Z