自分らしい「ありがとう」の伝え方【パリで見つけた生きやすさのヒント】

感謝の気持ちを手書きで伝えることで、人生は素晴らしく思いがけない方向へと進んでいく。起業したばかりの頃、そんなテーマでコミュニケーションの本を書いたことがあります。今でも、贈物をする時にはメッセージカードと一緒にお渡しすることが多く、ときには短いフランス語を添えることもあります。

なかでも、お気に入りのフレーズが「Merci mille fois(メルシー・ミル・フォワ)!」。直訳すると、1000回のありがとうですが、mille(ミル / 1000)には、たくさんという意味もあるので、「どうもありがとう」と感謝を伝える言葉になります。

フランス語の定番フレーズ「Merci beaucoup(メルシー・ボーク―)」よりも音が柔らかくて、感謝が繊細に折り重なっているようなイメージが好みで、よく使っています。学生時代から大好きなお菓子、ミルフィーユ(=たくさんの「feuille(フィーユ / 葉っぱ)」を重ねたようなケーキ)の「ミル」に使われている単語というのも、この表現に親しみが湧く理由のひとつかもしれません。日本語にすると、どちらも同じ「どうもありがとう」になるのですが、何となくニュアンスが違う気がして、話す時はbeaucoup、書く時はmille foisを選ぶことが多いです。

10代で初めて訪れて以来、暮らしたり、出張や旅行で折々に足を運んだりしているパリ。言葉がおぼつかないからこそ大切にしているのが、関わった人にできるだけ感謝の気持ちを伝えることです。

拙著の中では、「すぐに伝える」「手書きで伝える」「自分らしく伝える」ことをポイントとして、ありがとうの手書き習慣としてまとめました。国籍や年齢、立場を問わず、ありがとうと言われて嫌な気持ちになる人は滅多にいないと思います。忙しい日々の中、ふと忘れそうになることもありますが、どこにいてもできるだけ大切にしたい習慣のひとつです。

出会いや別れも増える春、普段なかなか伝えられていない感謝の気持ちを、あなたらしい言葉を選んで伝えてみませんか。手書きでもそうでなくても、日本語でもフランス語でも、誰かの笑顔に出合えるはずですよ。

MIKI

古美術商の家に生まれる。極度の人見知りだったが、20代後半からのパリ暮らしで人生観が変化。フランス語を学び、社会人研修生として過ごした国際学園都市での出会いを通して、コミュニケーションの大切さに目覚める。帰国後PRの世界に入り、世界最大級の水族館や地球温暖化防止プロジェクトなどに携わった後、2011年に起業。PRコンサルティングやブランディング、執筆を行う。現在地は、東京、沖縄、ときどきパリ。

2025-04-13T07:21:40Z