多彩な病気を合併しやすい「糖尿病」の患者数は、その予備軍を入れると国内で約2000万人といわれています。
近年では、糖尿病患者数は増加傾向にあり、今後もさらなる拡大が予想されます。
糖尿病とは、血糖値を下げるホルモンである「インスリン」の不足や機能低下により、高血糖の状態が続く病気です。
糖尿病患者数が、年々増加している原因のひとつとして、食生活や生活習慣の変化、日本人口の高齢化などが考えられます。
糖尿病にはインスリンが分泌できない「1型糖尿病」と、インスリンの量が少ない、あるいは効果が出にくい「2型糖尿病」の2種類に分かれます。
一般的に「糖尿病」というと2型糖尿病を指すことが多く、糖尿病を抱える人の9割以上が2型糖尿病であると考えられています。
わたしたちの身近な病気のひとつでもある、糖尿病に関する正しい知識を学び、病気の早期改善と発症予防につなげることが重要です。
糖尿病という病気は、体内の血糖値を下げる役割を有するインスリンというホルモンが十分に機能しなくなった状態であり、慢性的に高血糖の状態が続く疾患であると認識されています。
生体の血糖値が高い状態が長期間継続して放置されると全身の血管が傷ついて手足の血流も悪くなり、多彩な合併症を引き起こすことに繋がります。
糖尿病では、主にのどの渇き、皮膚の乾燥、感覚異常、頻尿、目のかすみ、体重減少、疲労感、免疫低下などの症状が認められることがあります。
これらの初期症状は、ゆっくりと少しずつ出現するため、はじめの段階では、糖尿病だと気が付きにくいのが特徴です。
また、のどの渇きなどの症状以外にも、糖尿病発症に伴って、手足が冷えてしびれるなどのサインが現れる場合があります。
糖尿病の罹患者において、日常的に血糖値のコントロールが悪い状態に陥ると、全身レベルにおいて動脈硬化性変化が進行するだけでなく、特に下腿動脈や足背動脈など膝部から末梢側の動脈が閉塞しやすくなると言われています。
基本的に、足周囲を走行している動脈は、足の指先に方面に向かって血管を介して血流を送っており、末梢組織に酸素と栄養分を常日頃から供給している役割を担っています。
特に、膝下部に関しては血流の迂回路が形成されにくく、足部の虚血性変化が悪化して足の冷え性などの症状が重症化しやすいことが知られています。
全身をめぐる毛細血管は、各組織にとって必要な酸素や栄養分を運搬する重要なルートであり、糖尿病によって毛細血管が障害を受けると、全身組織に十分な酸素などが行き渡らなくなることで足の冷えや痛みなどの症状を呈することが知られています。
糖尿病と強く関連している足の動脈疾患で多く認められる病気として、血管組織が動脈硬化性変化に伴って途中段階で狭くなる、あるいは閉塞して酸素不足や栄養供給減少を引き起こす「末梢動脈疾患」や「下肢閉塞性動脈硬化症」が代表例として挙げられます。
糖尿病は血液中に血糖成分が増加しているため、血中の活性酸素成分が多くなって血管壁を傷つけると同時に、損傷してダメージを受けた血管の壁にコレステロール成分が入って沈着しやすくなってしまい、動脈硬化を引き起こす原因のひとつになります。
糖尿病の臨床症状は、のどの渇きを含めて、非常に多種多様に及びます。
糖尿病は全身の血管疾患であると認識されており、日々の運動や食事などに関する生活習慣の是正のみならず薬物治療などを含めたトータルケアが非常に重要なポイントです。
心配であれば、最寄りの糖尿病内科などの専門クリニックを受診しましょう。
今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。
甲斐沼 孟
大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センターや大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センターなどで消化器外科医・心臓血管外科医として修練を積み、その後国家公務員共済組合連合会大手前病院救急科医長として地域医療に尽力。2023年4月より上場企業 産業医として勤務。これまでに数々の医学論文執筆や医療記事監修など多角的な視点で医療活動を積極的に実践している。
2025-03-10T12:07:16Z