放置すると失明してしまう可能性も…。「糖尿病網膜症」になりやすい人の特徴は|医師が解説

放置すると失明してしまう可能性がある「糖尿病網膜症」とは?

糖尿病網膜症とは、目の網膜の障害です。

慢性的に、高血糖の状態が続くと、網膜に酸素や栄養を送っている毛細血管に大きな負担がかかることで、眼底出血や網膜剥離が起こることがあり、最悪の場合視力の低下や失明につながります。

糖尿病網膜症は、突然、視力の低下や失明などの症状があらわれるわけではありません。

通常の場合には、「単純網膜症」といわれる初期段階から、「糖尿病網膜症」「増殖網膜症」という段階を経て、徐々に症状が悪化していきます。

糖尿病を罹患している方は、現時点では視力低下などの症状がみられなくても、定期的に眼科を受診し、目の状態をチェックするようにしましょう。

「糖尿病網膜症」になりやすい人の特徴

「糖尿病網膜症」になりやすい人の特徴としては、全身の血管の動脈硬化を進行させる糖尿病の発症リスクが高い状態が挙げられます。

糖尿病の主な発症原因は、血糖値を降下させる作用のあるインスリンと呼ばれるホルモンの分泌量が低下したり、働きが悪くなったりすることによると言われています。

本邦では、糖尿病患者さんの約9割以上が2型糖尿病と言われており、「ストレス」、「肥満」、「運動不足」、「暴飲暴食」などの日々の生活習慣の乱れが主な原因となってインスリンが相対的に効きにくくなることでブドウ糖が細胞に十分に取り込まれなくなります。

インスリンの分泌量やその機能に異常が生じる原因としてもっとも多いのは、高脂肪、高カロリー、食物繊維不足などのいわゆる悪しき食生活習慣です。

一般的に、糖質成分の取り過ぎや顕著な運動不足が続くとインスリンの抵抗性が増して徐々に血糖値が上昇して、糖尿病の発症に至ります。

その他にも、妊娠を契機に発症する糖尿病、あるいは膵炎や膵臓がんなど膵臓の病気と随伴して発症する糖尿病などもあり、こうした場合には、糖尿病に合併して糖尿病網膜症を発症しやすいと考えられます。

まとめ

糖尿病は少しずつ進行する病気なので、気付かないうちに症状が悪化するケースも多くみられます。

糖尿病を放置すると、糖尿病網膜症などの重篤な病気につながる危険性もあるので、早期からの発見と対策が重要です。

糖尿病性網膜症は、眼の網膜にある非常に細い血管が障害を受ける糖尿病の合併症です。

病状が進行すると、顕著な視力低下を引き起こして、最悪の場合には失明に至る危険性がある怖い状態です。

糖尿病網膜症は、目立った自覚症状が乏しいままに、知らず知らずのうちに症状が進行していくと言われていますので、早期発見あるいは早期治療に結び付けるために、少なくとも年に1回以上は眼科受診して眼底検査などを施行することが重要な観点となります。

心配であれば、眼科など専門医療機関を受診して相談しましょう。

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

甲斐沼 孟

大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センターや大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センターなどで消化器外科医・心臓血管外科医として修練を積み、その後国家公務員共済組合連合会大手前病院救急科医長として地域医療に尽力。2023年4月より上場企業 産業医として勤務。これまでに数々の医学論文執筆や医療記事監修など多角的な視点で医療活動を積極的に実践している。

2025-03-07T23:06:12Z