一日の疲れを癒すためにも体の体のこわばりが取れてゆるんだ状態で眠るのが理想。そのために効果的なのはやはりストレッチです。
でも体が硬い方の中には「ストレッチは体を深く倒したり曲げたりしないと効果がない」「自分は体が硬いから同じようにできない…」と思っている方も多いかと思います。
でも、ストレッチは体を少ししか動かせなくても、やり方を変えれば効かせたいところにしっかりと働きかけることができます。そのためには強度の低い体に優しいやり方に変えたり、道具(今回は枕やクッション)を使って負荷を減らして行うことがポイントです。
就寝前、少しの時間でも良いので体をゆるめるストレッチをやってみてください。寝る前なので無理なくゆったりと動いて、硬さを感じる部分が少しずつ伸びてほぐれていく感覚を味わっていきましょう。ストレッチすることで硬さを解消すれば血行も促進して脚の冷えやむくみの解消にも繋がります。
姿勢の崩れから疲労を感じやすい、背中のバキバキ感を取り除くストレッチです。膝を必要なだけ曲げる前屈なので、通常の前屈では長座で座るところからできない、もも裏がつらいという人にもやりやすい形です。
<やり方>
1)座って両脚を前に伸ばし、足の外側をつかめるところまで膝を曲げる。無理をして脚を伸ばさず、足を楽につかめることを優先させる
2)あごを引き、つかんだ足を手で引っ張り、足で手を押すようにして、肩甲骨のまわりが伸びるのを感じながら5呼吸前後続ける
枕やクッションを使って、もも裏と膝裏を片側ずつちょうど良い加減に伸ばしていきます。上半身をほんの少し前に傾けるだけでも十分に伸びを感じられるはず。
<やり方>
1)両脚を伸ばし、右膝を立ててから横に倒し、足の裏を左の太ももの内側につける。股関節や膝がつらく感じる時は太ももの下に枕を当てて股関節を開きすぎないようにする。曲げている方の脚の股関節は、枕を使って負荷を調節しながら優しく開く
2)伸ばしている左脚の太ももの上に枕を置き、その上に両腕を乗せる。上半身を左脚に向かって軽く倒し、腰・左のもも裏・膝裏をやさしく伸ばす
3)5呼吸前後続ける
吉田加代子
オーストラリア・ブリスベン在住、東京都出身。日本とオーストラリアでの会社員生活を経て2012年よりオーストラリアでヨガ講師としての活動を開始。通常のヨガクラスの他、音響楽器シンギング・リン®を使った音浴瞑想会やリストラティブヨガなど音の効果を活かしたクラスも開催。心身のバランスが整ったヨガのためにヨガ哲学の勉強も継続中。RYT-500取得、Lizzie LasaterリストラティブヨガTT修了、ヨガアプリ “Down Dog” 日本語翻訳&ナレーション担当、一般社団法人シンギング・リン協会公認パフォーマー。
2023-05-23T12:06:31Z dg43tfdfdgfd