二の腕のたるみの大きな原因の一つは「猫背姿勢」が関係していると言われています。
猫背姿勢が続くと…
・胸椎が通常より丸くなる
・肩甲骨が外に開いた状態のまま硬くなる
・胸の前側の筋肉群が硬くなって巻き肩を引き起こす
などが起こります。
この猫背姿勢のまま生活していると、腕を後ろに引く筋肉が機能的に動かせなくなるため弱化し硬くなり、結果として二の腕のたるみに繋がっていってしまうのです。
「猫背改善」が二の腕のたるみを引き締めていくことに繋がる理由は上記でお分かりいただけましたでしょうか?
ではどのようにアプローチしていくか?について説明していきます。
猫背を改善していく上で重要になってくるのが「胸椎」と呼ばれる胸の背骨の可動性を上げていくこと。ここの可動性がない(猫背のまま)、いくら二の腕の筋トレをしたところで、根本的な改善にはつながりません。
猫背で通常より丸く硬くなってしまった「胸椎」を反らせる動きを取り入れてスッキリとした二の腕を一緒に目指して動きましょう!
※スタートポジション うつぶせになる
①ひじの真下に手首をセット。足幅は腰幅に開きつま先はまっすぐ伸ばしましょう
②息を吸いながら、手の平を手前に引き、反対に胸は斜め上に向かって引き上げます
ポイントはみぞおちは床に下ろしたまま、胸の上の方を反らすことを意識します
③ ②の姿勢を保ちながら手の平をマットから浮かせます
➃ ③から肘を後ろに向かって伸ばし肩甲骨を寄せたまま、指を組みます
⑤肩のつけ根を外に回し、腕を10回上に振り上げます
二の腕のタプタプが気になる上腕三頭筋のあたりに効いている感覚があればバッチリ!
①~⑤の流れを3セットほどゆっくり丁寧に行ってみてください。
津村早紀
営業職としてストレス過多で違和感を抱えながら働く日々の中で、ヨガを通して心のゆとりを取り戻し、自分の心に素直に生きる心地よさを体感し、インストラクターの道へ進む。現在は働く女性の「カラダを変えたい」&「ストレスフル」を解決すべく骨格矯正の要素を取り入れたボディメイクヨガとマインドフルネス瞑想を掛け合わせた【ナチュラルボディメイクヨガ】を考案。心と身体を両方バランスよく整え、しなやかな「自分軸」を育み、自分らしく生きる方法を発信している。オンラインや都内スタジオを中心に活動中。
2023-05-25T11:07:23Z dg43tfdfdgfd