【ストレスの溜まりやすい女性の新習慣】1日5分の足裏ほぐし|自律神経と心のバランスを整える方法

足裏には「今の自分の状態」が表れている

足裏は全身を支える土台です。疲れや冷え、ストレスを感じると、サインとして足元にあらわれてきます。言い換えれば、足裏を丁寧にほぐして温めることで、体の奥から緊張がほどけていきます。

ツボを押す時はは強く押さず、まずはやさしくさすったり、ゆるめたりするところから始めましょう。そうすることで自然と呼吸が深くなり、副交感神経が働き心身がゆるみ始めます。

足裏のツボ押しで得られる効果

・全身の血流がよくなる

・代謝がアップする

・呼吸が深くなる

・睡眠の質が上がる

・メンタルの安定につながる

・肌の調子やお通じがよくなる

毎日5分の足裏ツボ押し習慣

「なんとなく不調だけど、どこを整えたらいいか分からない」。そんな人にも、足裏のツボ押しがおすすめです。

デトックスの流れを作る

【効果】体の水分バランスを整えるサポートをします。むくみや冷え、疲労感を感じている人に特におすすめです。

【場所】足裏の中央にある腎臓のツボと土踏まずにある膀胱のツボ。

「湧泉」でエネルギーを引き出す

【効果】全身の元気の源とも呼ばれる、疲れを足元から追い出すカギになるツボ。冷えや倦怠感を感じやすい人に特におすすめです。

【場所】足裏の中央、ちょうど指を曲げたときにくぼむあたり。

お腹がスッキリする「腸」のツボ

【効果】この部分が硬くなっていると、お腹の張りや便秘のサインかもしれません。腸をゆるませることで、副交感神経が優位になり、リラックス状態へと導かれます。

【場所】足の外側やかかとの内側。

※3ステップが終わったら、最初に流した、腎臓から膀胱のツボにつながるラインを再度流して終了です。

動画を見ながらはじめてみませんか?

動画では「足裏セルフケア」の方法を、わかりやすく紹介しています。1日5分、寝る前や朝の静かな時間に、自分の足と心に向き合う時間をつくってみてください。

吉田巴瑛

音楽療法士/クリスタルボウル奏者/ヨガ講師幼少期より音楽に慣れ親しみ、3歳からピアノ、10歳から17年間トランペットを専攻。音楽大学にて音楽療法士の資格を取得。音楽イメージ療法を軸にサウンドバスの活動を開始。インド政府公認のヨガ講師に認定され、インド、スリランカ、タイなどで学びを深める。2021年初めての書籍となる『吹奏楽ヨガ』が発売。現在は新月と満月の月2回開催のサウンドバス瞑想YouTube「自律神経を整えるヨガチャンネル」にて癒しのヨガを発信中。

2025-06-05T12:49:34Z