かぼちゃは一部のものを除いて、基本的には生で食べるとリスクがあります。硬く生のでんぷんを多く含んでいるかぼちゃは、加熱しないで食べると消化しにくく胃腸に負担がかかることがあります。そのため、消化不良や腹痛などを引き起こしてしまうことも。でこぼこした皮の部分などの洗浄が不十分になってしまうと雑菌が除去されず食中毒の原因ともなります。また、苦味の強いものに当たると、「ククルビタシン」と呼ばれる自然毒を含む場合があります。市販のものはほとんどみられないといいますが、家庭菜園で育てているかぼちゃには含まれることも。嘔吐や下痢、めまいなどの症状が出てしまうこともあるため、注意が必要です。加熱では毒性を取り除くことはできませんが、「生だから苦味があるのかな?」「家庭菜園だから生で食べても安心!」などと食べてしまうこともあるため、特に生で食べるときには少しでも異変を感じたら食べるのをやめるようにしましょう。
飲食店や総菜のサラダに生のかぼちゃが使われていることがありますが、これは、生で食べられるように品種改良をされた「コリンキー」または「サラダかぼちゃ」と呼ばれる品種です。皮の部分をしっかりとあらったのち、ヘタや種を取り除いて薄切りにします。また、かぼちゃの仲間であるズッキーニも少量薄切りなら生でも食べることができます。できるだけ新鮮なものを選ぶようにし、食感やえぐみが気になる場合は、皮をむいたり、薄切りにしたり、少量にする、などするとよいでしょう。
そのほか、インターネット販売や道の駅などで売られているかぼちゃのおすすめの食べ方をみてみると、かぼちゃの種類によっては若採れの段階では生で食べることができるものがあります。加熱したかぼちゃとは違った魅力が感じられるもの。生食ができるかぼちゃを見つけたら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
<参照>
・「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
・「やさい(幻冬舎)」
・キッコーマン「ズッキーニは生で食べられる?おすすめの食べ方や保存方法を紹介」
ライター/大槻万須美
管理栄養士・フードスタイリスト・腸内ケアフードアドバイザー。楽しく食べて健康に。食の大切さを伝えるため、離乳食講座などの料理教室、バレエダンサーやアスリートのパーソナル栄養サポート、レシピ・コラムの提供など幅広く活動。子どもの頃の毎年の米作り経験から、身近な食体験の重要性についても実感し、おとなと子どもの食育サポートにも力を注いでいる。
Instagram:@tsukiko_shoku_mind
blog:管理栄養士 大槻万須美♪楽しく食べて健康に♪
NS Labo(栄養サポート研究所)
全国の栄養士、管理栄養士をサービスパートナーとして、健康やダイエット、美容関連の商品開発や監修、講演やコラム執筆、メディア出演などウェルネス分野を中心に幅広く事業を行っている。また、2020年に「ウェルネスライフコーチ協会」を立ち上げコミュニティを通して健康貢献活動を行っている。
2025-07-06T03:24:01Z